しましまの雑多な日記。

だらだらと書いていきます

各液タブハードの個人的な見解

各液タブハードの個人的な見解

■自分について

//液タブで何をしたいか
イラストだけでなく、3DCGやデザインをしたい。

//持ち歩きたいか
持ち歩きたくはない。
外で複数ディスプレイを扱えたりするわけではないので、資料もあまり表示できるわけではないし、作業スピードも出ないので、外での作業は非効率と考えている。
外で絵を描く機会も、日常の中であまりあるかと問われるとないし、あっても1時間程度。その短時間の中で作業するためだけに持ち歩きたいかと言われれば答えはノー。

//金銭面
→5万から10万辺りのモデル。

■15.6型タブレット(買おうと思っているもの)
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1159313.html

15.5という丁度良いサイズ感と、価格帯。
そしてwacomの性能の高さ(視差がない事や、傾き検知などの精度が高いこと。)
お金が溜まり次第もっと良いやつにシフトする予定。

Wacom他製品
今まで13インチという小さいサイズの液タブで、画面サイズ的に小さすぎて断念するか、
21インチのような大きさの液タブで、大きさなどは素晴らしいけど、価格面で断念。
本当は21インチの大きさのものを買えるのが一番だが、今回選んだサイズ感と価格帯の両立したモデルが出てきたので、あちらを選んだ。

iPad
最大でも12インチって結構小さい。
15と12インチって、3インチしか変わらないって思うだろうけど、「1インチ=2.21cm」インチなので、この差はデカすぎる。
もちろん実際使用するとなれば、画面全てを扱えるわけではなくて、作業するためのパネル(レイヤパネル等)を表示しなければならない。
そう考えると、12インチって結構小さい。

僕はアナログで、紙が大きければ大きいほど描きやすくバランスも取りやすいと感じていたため、画面サイズが小さいのは断念する他ない。
価格面も悪いし。

そしてなによりハードなので、3DCGソフトが扱えないし個人的に欠点ばかり。

書き心地に関しては好評だけど、シートなどが販売されてるので、それで改造してあげればよい話となるので、特にメリットとして見るポイントではないような気がする。

クリスタも価格は安いけど毎月有料なので。

よって個人的にはあまり好きではない。

■中華製品
正直僕は中華板タブが大好きなので、液タブもそうやって買おうかなと思っていたものの、液タブはちょっと事情が違うようで。

まず板タブに関してだが、僕はHUIONの板タブを推していて、正直文句がないレベル。
ペン先がクルトガのようにへこむ(筆圧の感知としての方式が違うので)のだが、これは特徴であり問題ではない。

板タブに関しては性能面でwacomと完全に差がないどころか、価格面では完全に勝っている。

じゃあ液タブ。
液タブに関しては、事情が変わってくる。
性能面では液晶とペンの視差がWacomよりある事(別にこれは慣れなどでどうにかなると思うが。)
だとか、XP-penは色が若干おかしい(彩色をするならばこれは致命的なポイント)とか、HUIONの場合は、色が白みがかっているなど。

彩色をPCの板タブなどで行うなら別に色に関しては問題ないが、できるだけハードは統一させた方が良いのでは?と思い。
今回はWacomにした。

が、でかい画面サイズで描け、コスパも良いのは本当に良いことなので、選択技の一つには入れておくべき。
試しに購入して、試用してすぐ売ることも考えたが..。
ペン先のズレが1mでもあるのはそれ致命的な問題になりかねないなと思い、おとなしくWacomへ。

Surface Go
Surfaceシリーズは前に気になっていたが、タブレットとして使用するなら最高のハードだと思う。

Goに関しては初めて聞くので調べてみたけど、
10インチ6万。サイズ的にあまり絵を描く向けだとは個人的には思えない。
iPadと違いPCなので、その他もろもろの作業の汎用性に関しては良いと思う。
絵を描くなら、これにかんしては12インチで描き心地が良いとされてるiPadに部が行くかなと思った。

■最後に。
以上です。
サイズに関しては実際に簡単な紙で作ったプロトタイプで、描きごこちを試すと、感覚がつかみやすいです。

パフォーマンスレベルという造語を作ってみた。

■パフォーマンスレベル とは

私の造語で

思考の質に関するレベルは「思考レベル」
主に作品の質等に関わってくるレベル。

モチベーションの質に関するレベルは「モチベーションレベル」
作品制作のスピード等に関わってくるレベル。

の2つの造語を内包した、マスターの造語。

 

思考レベルとモチベレベルは必ずしもぴったり比例するものではないものの、比例自体はしやすい。
また、それぞれのレベルの上げ方も基本的に共通している。
個別に記述するのが大変面倒なので各レベルにそれぞれ2つのレベルを記述していく方式で書いていこうと思う。

それぞれレベル1からレベル5まで存在するものとする。

 

■作ろうと思った動機

日によって作業等のパフォーマンスに明らかな違いがあるなぁとはつくづく思っているものの、シンプルにそれを表す言葉が無かったので造語を作るに至る。

この言葉(パフォーマンスレベル(思考レベル、モチベレベル))を作り

  • 自身の現在のパフォーマンス具合の把握
  • パフォーマンスに関する改善の余地があるかの把握
  • パフォーマンスをどのように上げたらいいのかの判断

これら3つの目標を達成できたらなと思う。

 

 

■思考レベルとは(詳しく)

  • どれだけ質の高い思考ができるのか。
  • どれだけ大量の情報を処理できるのか

簡単に言えば現在の思考的パフォーマンス具合を言語化したもの。

 ■モチベレベルとは(詳しく)

  • 物事を遂行するにあたり、どのくらいの意欲があるのか

簡単に言えば現在のモチベーション的パフォーマンス具合を言語化したもの。

 

■各思考レベルについて 

//レベル1

□思考レベル

最大パフォーマンスの0%(冗長的表現)

全くものを考えることができない最悪の思考レベル。
実行はできるが、結果、後先を考えることが出来ない。

頭の中で考えがふわふわしているような感じに包まれる。
ずっと寝ていない状況など。
見落とし系ミスが無限にある。

□モチベレベル

絶対にもうやりたくない。他のことをしたい。

 

//レベル2

最大パフォーマンスの25%

□思考レベル

多少ものを考える事ができる思考レベル。
1と3の丁度中間のレベルだと思って欲しい。

少し眠い状況に似ているかな。

【タイピング】
平均 スコア:308 Fast:WPM346 正確率96%(誤字:11文字)

□モチベレベル

モチベーション:1と3の中間

 

//レベル3

最大パフォーマンスの50%

可もなく不可もなくものを考えることができる思考レベル。
大量の情報を処理するのは少し難しい。

平均的な作業スピード,効率で物事を進められる。

【タイピング】

 

□モチベレベル

標準的なモチベ。可もなく不可もなく。

 

//レベル4

最大パフォーマンスの75%
創造的な事を考える事ができる思考レベル。
3から5の中間の思考レベル。

 

□モチベレベル

3から5の中間

 

//レベル5

最大パフォーマンス

大量の情報を処理できて整頓でき、そして順序よく処理ができる。
最高のパフォーマンス。

【タイピング】
平均 スコア:355 Ninja:WPM372 正確率98%(誤字:3文字)

 

□モチベレベル

やる気に満ち溢れている。


■各レベルを構成する要素
思考レベル・モチベーションを構成する要素は2つあり、
「感情」的要因と「環境」的要因の2つがある。

 

感情的要因とは
その時のテンション、バイブスに関する要因。(自分で書いてて笑った)

環境的モチベとは
環境的要因で変化する事に関する要因。体調なども含む。

 

思考レベルは主に環境的要因に影響を受けることが多く、

モチベーションレベルは、感情的要因と環境的要因の2つから影響を受けることが多い。

 

■それぞれの高レベルを引き出すために。

 

//感情的要因に関して、高レベルでいられるには

・焦燥感を持つ
・現在のパフォーマンスレベルに関して気にかける。
・応援してくれる仲間がいると思うと、自然と感情的モチベーションが上がるものだ。
・良い作品を見る
・映画を見る

 

//環境的要因に関して、高レベルでいられるには

・睡眠時間7時間半以上
・独り言の多用
・気温は適切か(適切な作業環境の温度:19℃~22℃)
・作業監視放送をする
・周りのノイズの削除(部屋や机、デスクトップが汚い)
・ビタミン剤を飲む
・コーヒーを飲みすぎている場合は牛乳を飲むなど。

 

それぞれ追記していきたいと思う。

 

落合陽一さんについての人物メモ

落合陽一さんという方のメモ。

基礎的な情報はネットにまとめられているので割愛。

最小限に書きます。

前半の書いたことはノイズかもしれません。

どちらかというと、後半の彼の最適化されている生き方を尊敬してこの記事を書きました。

彼が尊敬している人物・影響を受けている人物

  • トーマスエジソン

    理由としては最高の指導者だからと言うことをフジテレビ系ニュースメディア『ホウドウキョク』内の番組『Weekly Ochiai』にて語ってます。
    確かに、天才科学者として世界的に有名な『二コラ・テスラ』や、世界的に有名な自動車メーカーフォードを立ち上げた『ヘンリー・フ ード』もかつてエジソンのもとで働いていたというんだから憧れて当然でしょうね。

    落合陽一が尊敬する天才エジソンの功績|落合陽一の言葉と考え方

 

彼の言葉

ワーク・ライフ・バランスが大切だってよく言うじゃないですか。僕は嫌いなんです、あの言葉。よいワークはよいライフあってこそだ、大切なのはバランスだ、とみんな言うけど、ワークとライフを切り分けるっていう発想自体が近代の考え方です。それは現代じゃない。これからの時代は「ワーク・アズ・ライフ」ですよ。

“現代の魔法使い”落合陽一「超AI社会で人生を決めるのは“モチベーションの格差”」 - IT・科学 - ニュース|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト]

 

コンピュータに負けないために持つべきなのは、根性やガッツではありません。コンピュータになくて人間にあるのは、「モチベーション」です。

 コンピュータには「これがやりたい」という動機がありません。目的を与えれば人間には太刀打ちできないスピードと精度でそれを処理しますが、それは「やりたくてやっている」わけではないでしょう。いまのところ、人間社会をどうしたいか、何を実現したいかといったようなモチベーションは、常に人間の側にある。だから、それさえしっかり持ち実装する手法があれば、いまはコンピュータを「使う」側にいられるのです。

 

僕が見た感想

かなり最適化・時短を焦点に当てた行動をしていると見ました。

 

有名な話ではカレーをストローで食べるという話で

 

 普通やらない事だけど、本質的に見たら恐ろしく最適化された食べ方で、作業しながらでも食事が行えるので、面白いなと思う。
普通に生きていると食事に取られる時間は10年などと言われるが、この膨大な時間を短縮できるのはかなり大きいのでは?

 

他に僕が調べた中で、彼が時短を心がけているなと思うものや言葉は

 

・睡眠時間は4時間。(これは彼がショートスリーパーかどうかによりますが)

・ミーティングはチャットを介して行う等。

ツイッターで、「やる気とか言っている奴には一生たどり着けないスピード感がある」

 

まとめ

まず最初に、僕が応用できそうな部分は時短の考え方。

  • そもそもこの作業はやるべきなのか。
  • 時間が無駄になっている箇所はどこなのか。(時短できる箇所を探す。)
  • どう時短するか。(どうしても移動など、行動が制限される場合はその中でどう行動するか。)
  • 作業効率の見直し。
  • 時短した結果どうなったか。

応用例は

  • やる気がでなくて作業できない(行動しない無駄な時間)
  • ゲームが楽しくて作業が進まない。(自分のためにあまりならない時間)
  • 電車の長時間の移動中に、何をするか。(制限された中で最大限の行動は何か。)
  • さぎょいぷは本当に必要?(作業効率の面で)
  • 時間を図って焦燥感をもって作業しているか。

など。

 

今私が把握できることとしては、このくらい。

お酒のメモ

酔った時にメモっていたメモがでてきたのでアーカイブ
だいたい覚えてきた気がする。

 

あとはお酒で生活リズムの無理やりなコントロールができるなーと思ったので、便利に使っていきたいなと思う。

f:id:simasima910:20181212153115p:plain

f:id:simasima910:20181212152901p:plain

 

 

焦燥感とかものを考える時間について

最近の自分、創作方面でかなり前より弱くなってきたな、昔より考えなくなってきたなって、ちょっとまずいなって感じてきていて。
それって危機感とか劣等感が足りなくなってきたからなんじゃないかなと。

最近はポジティブにものを考えるようになってきて、まぁちょっとそれも楽しいとは思ったのだけど、いやそれはまずいなって思います。

劣等感とか危機感を感じることって、やっぱり嫌なことなのかもしれないけど、最終的に幸せになる為には僕はこの2つは必要悪だと思っていて、絶対に忘れちゃならないよねって。
常に焦燥感を感じて平和ボケしている方が僕としては最終的に不幸になるなって。そう思いました。
Photon Artsの鈴木卓也氏も、

「モチベーションを維持するよりも危機感を持つ事の方が大事。
僕はBlizzardで仕事をしてその個々の圧倒的なレベルの高さを感じました。
フォトンアーツに入社してからも自分たちは既にグローバリゼーションの中にいるのだという事を意識してその世界レベルに置いて行かれないように常に危機感を持って仕事や社員教育に取り組んでいます。」

とコメントしているのを見ていて、全く本当にそのとおりだなって思いましたねぇ。

僕はいわゆるマルチクリエイター系のような万能系になりたくて、それが目標ではないんだけど、(手段が目的化になるのって良くないからね。)やりたい事を自由にできるようになりたい。しがらみのないような創作をしたいと考えています。技術不足でやりたい事ができないって普通に嫌だからね。純粋にイラストレーションも音編集も3DCGも動画も、他にも作っていて創作活動自体が楽しいと感じているし。

で、色んな分野をやるってなると当然時間が必要だし、そんな生半可な気持ちでやってるんじゃねぇってなるわけで。
ちょっと最近は中だるみの時期が入ってきちゃったんじゃないかなって感じてきていますね。
いつもしっかり本気でやってはいたけど、どこかで気を抜いているというか以前に比べて焦ったりする気持ちが薄れてきてしまったんだろうなって。
普通にこういうの悔しいなって思うんで、挽回していきたいよ。

 

それとものを考える時間について
以前に比べて時間がかなり余裕ができたのだけど、ものを深く考える事がなくなってきていて、ちょうどそのものを深く考える事が減った時期に比例して成長が遅くなったなと思います。
丁度1,2年前はかなり成長に関して調子が良くて、そのときは僕はよく物事を考えていたし.. 時間がない事による焦燥感もあったから...。あと比較的生活習慣も良かったかもしれない?というか寝る時間が一定だったのが大きいかも?

(すいません頭の中から文字が沢山出てきまくってて、文字の整理が追いつかないまま書いています。というか自分のためのメモだしいいか。)

あくまでこれは僕に関してだけど、健全な創作な成長には、
焦燥感(これがあると毎日どんだけ効率よく生きれるか考えられたりするので大事)
物事を深く考えるような時間(電車通勤による比較的行動が制限される時間)
生活習慣の固定

がやっぱ大事なんだなーってほんとにそう思う。
特に1,2は本当に大事だなって。。
人生を幸せにするために、程よい焦燥感とストレスを持って生きていきたい。

ファイル整理の備忘録

ファイル管理のコツ

 

 

  • 重要度の高いものはアンダーバー(_)をつけると上に上がってきてくれる。

  • できれば英語での命名の方がプロっぽい!!英語の勉強にもなる。
    スペースを使わずアンダーバーを使って分ける場合もあり、あれも美しい。
    最初の英語の文字を大文字にすると見やすくさらにいい感じ。
  • テクスチャをTEXと略すなど。
    例:「C91 原稿」「C91_原稿」

  • 連番は01などと表記しやすいが、10ケタ以上になると話が別になってくるので、基本的に3ケタが好ましい。
  • 長い文字の場合は略語を使うと簡略化できて管理しやすく(わかりやすく)なる。イニシャルなど。
    「2018夏コミックマーケット」などではなく「C91」などに改名するなど。

  • 一括でリネームができるソフトを使う。自分はFlexible Renamerを使用している。

  • フォルダのアイコンの色を手軽に変更できるソフト。重要なものに赤などするとかなり管理しやすい。
    「フォルダのアイコンを変更」フォルダの右クリックメニューからフォルダアイコンを手軽に変更 - 窓の杜ライブラリ

  • 場合によっては制作用のテンプレートフォルダの用意。

  • Alt Drag は神。スナップが効いてくれればさらに良いのだが。

  • エクスプローラーにタブを追加するソフトも良い。

  • FileNotesはコメントを書き込めるソフトだけど時間のムダにもなりえるので注意。

  • ExpIncr - k本的に無料ソフト・フリーソフト
    コイツは本当に神なので導入しておくとベスト。
    ファイルをだらだら探さずに済む。

  • XnViewは漫画家などがよく使ってる軽いソフトで、psdを爆速で表示してくれるのでオススメ。自動更新もなかなか素晴らしい。ひゅらさんが使ってるのが最大のポイント。

スタビライズソフトについて。

スタビライズソフト

スタビライズ・・・簡単に説明すると手ブレ補正。

スタビライザーという機械を使って水平をとり、さらにブレがないような映像を作り出すのが普通だけど、ソフトウェア側でブレを無くす事も可能なので、それについてメモ程度の記述をしようと思う。

f:id:simasima910:20180618152501p:plain

スタビライズソフトの種類

  • STEADXP(280,00€=¥35000)
  • WARP STABILIZER(AEを持ってないとダメ)
  • MERCALLI(¥42,120)
  • REELSTEADY(¥56,160)

STEADXPはスタビライズソフトではない(後述)けどかなり違いがわかるのでこちらの動画を参照。一気に4つ比較できる。(2017年の情報)

 

他にも色々調べてみたけど

 

絵のクオリティな面に絞り比較すると

STEADXP>MERCALLI>REELSTEADY>WARP STABILIZER

 

価格的比較をすると

WARP STABILIZER>STEADXP>MERCALLI>REELSTEADY

 

SteadXPについては

ハードとソフトの両方から安定した映像を実現する混合型カメラスタビライザー「SteadXP」 - GIGAZINE

こちら参照。一見見て素晴らしいなと思った。

「SteadyXP@」はGoProシリーズ向け。

「SteadyXP+」はデジタル一眼やミラーレス、コンデジなどほとんどのカメラに対応するモデル。

レフをもっていてなおかつstendxpを買う人は、@が安いからって間違えて買わないこと!